OUR HOPE復興への想い
福島復興の今を・・・
ふくしま復興サイクルシリーズ
2011年3月11日。あの日、あなたは何を感じましたか。
津波、原発事故という未曽有の複合災害によって、福島県民をはじめ、国民一人ひとりが深い悲しみに包まれ、厳しい現実と向き合いました。
サイクルスポーツを愛する私たちは、自転車というスポーツに地域振興と復興への活力があると信じています。
2013年以来、県内で数多くのサイクルロードレースを開催し10年目を迎えた節目の2023年、県内を縦断する「ツール・ド・ふくしま」が誕生しました。
沿岸部に新しく生まれた道でペダルを漕ぎ、避難が解除されたばかりの帰宅困難区域を駆け抜け、浜風を感じながら福島復興の今を感じてもらいたい。
そして、復興に向けて歩みを進める福島の現在の姿を国内外に発信してもらいたい。
私たちはそう願っています。
SERIESシリーズ紹介
震災復興の地を中心に、
福島県内で公道レース開催!
-
第1戦
ツール・ド・かつらお
福島復興サイクルロードレースシリーズは、葛尾村で開催される公道ロードレースの「ツール・ド・かつらお」で幕開け。2011年の東日本大震災による原発事故の影響で、全村避難を余儀なくされた葛尾村。2016年に一部地域を除き避難が解除され、翌2017年に誕生したのが「ツール・ド・かつらお」。自然豊かな阿武隈山系に属する小さな山村で本格的な公道ロードレースを土日2日間にわたって開催する。
大会ページ -
第2戦
そうまエンデューロ
ふくしま復興サイクルシリーズの第2戦「そうまエンデューロ」は、太平洋に面した相馬市の松川浦で開催する。
震災によって美しい松林は流され、道路寸断の被害を受けた大洲松川ライン。震災から7年後に開通し、県内屈指のサイクリングルートとして注目されている。
この松川浦を舞台に恒例の100分エンデューロと、今年から新設するショートレース「アタック20」(20kmクリテリウムレース)を実施する。
朝一番で「アタック20」、午後から「100分エンデューロ」のスケジュールで行う。エンデューロレースは、片道5km、往復10kmのコースで行い、国内屈指の絶景のシーサイドを高速で駆け抜ける。ソロとペア種目を用意。
アタック20は、片道2km、往復4kmコースを5周回するクリテリウムスタイルのショートレース。
両種目ともポイントランキングの対象。同時エントリーによる割引もある。
いずれかの種目に参加で、シリーズ通した「スタンプカード」のスタンプも集めよう。5月31日(土)、絶景のシーサイドラインを仲間たちと一緒に駆け抜けよう。
大会ページ -
第1戦
そうまサイクリング
東日本大震災と原発事故により、関係する市町村は移住や立ち入りの制限が続き、人々の暮らしは大きく変化しました。
収束と発展…新しい環境づくりが進むふくしまの今、そして相馬・南相馬の今を、サイクリングを通して実際に見て、復興の進む現状を感じてください!
コースは、相馬松川浦を南北に通る、大洲松川ラインをはじめ、相馬エリアの自然の中を巡る距離70kmです。ふるまいにもご期待ください。
大会ページ
<お知らせ>
5月23日、参加者の皆様へ当日の参加案内書を個別にメールいたしました。エントリー時にご登録のメールのご確認をお願い致します。
メールの受信確認ができない場合は、お手数ですが、お早めに大会事務局までご連絡をお願いします。 -
第3戦
かわうち高塚高原ヒルクライム
今年もやってきました、坂だらけの村「川内村」を舞台に開催するヒルクライムレース&山岳系ロングライドイベント。
昨年誕生したこのイベントは、今年も坂バカ夫婦のハシケン&日向涼子がプロデュース!
坂バカによる坂バカのための坂が好きになるイベントです。
土曜は距離14km、標高差670mのヒルクライムレース「かわうち高塚高原ヒルクライム」、
日曜は81km/1900mUPと50km/1000mUPの山岳ロングライド「かわうち山岳ライド」を開催。昨年延べ200人を集め、「ちょうど良いキツさで初めてのヒルクライムで出し切れた!」「ヒルクライムの翌日は、みんなでワイワイ開放感に浸りながらの山岳ロングライドは最高だった」「かえるのコスプレをしたスタッフが盛り上げてくれた」などコメントをいただきました。今年2年目を迎えるヒルクライムレース&グランフォンド(ロングライド)。
阿武隈高地の最高峰(標高1192m)である大滝根山の東麓、山地に囲まれた自然豊かな村を満喫しよう。
大会ページ
Topic1
坂バカによる坂バカのためのヒルクライム(土曜)&山岳ロングライド(日曜)
Topic2
今年も坂バカ夫婦、ハシケン&日向涼子が大会をプロデュース
Topic3
表彰対象は8位まで!多くの人に入賞のチャンスあり!
Topic4
川内村の象徴「カエル」をモチーフにした衣装(手作りOK)で参加して盛り上げてくれたら、サイクルボトルプレゼント!
Topic5
今年もイベント後のふるまいを用意。お楽しみに!
Topic6
ヒルクライムの夜は参加者&ゲスト&スタッフでBBQ開催!
-
第2戦
かわうち山岳ライド
坂だらけの村、川内村で開催するロングライドイベント。
平坦基調のロングライドとは違い、里山を巡る起伏のあるコースが今大会の魅力。
グランフォンド未満、ロングライド以上の、ちょっと頑張ってチャレンジする「山岳ロングライド」として開催。
距離は79kmと47kmながら、それぞれ獲得標高は、1900mUP、1000mUPと、走りごたえは十分!
エイドステーションでは、いわなの塩焼き、お弁当(おにぎり&からあげetc)、地元ベーカリーなど、川内村のおもてなしを感じられる(いずれも昨年実績)。
前日の「かわうち高塚高原ヒルクライム(14km)」と合わせて1泊2日で川内村の坂道と自然と食を満喫しよう。
ヒルクライムレース翌日のロングライドほど開放感に浸れるイベントはない!
土曜の夜は、屋内施設もあるいわなの郷での参加者交流BBQも開催予定。*エイドの内容は昨年のもので、今年は変更になる可能性もあります。
大会ページ -
第4戦
磐梯吾妻スカイライン・ヒルクライム
今大会ですが、6日(日)土湯ステージのコースの一部区間について交通規制を実施した上での競技実現が困難になったため、
苦渋の決断ではございますが、土湯ステージは、当該区間を移動区間として2区間制のレースへと変更し、合わせてタイムスケジュールも変更しております。大会事務局として心よりお詫び申し上げます。
6/27、参加選手全員に変更とお詫びのメールをお送りしております。
ご参加される選手の皆様は変更点についてご注意ください。
高湯ステージは予定通りの実施になります。
<重要なお知らせ:土湯ステージ競技変更とお詫びについて>
大会ページ
①2区間制へ変更します
②スタート時刻を早めます
③全員3000円ご返金します
④開会式は中止します
-
第5戦
ツール・ド・ふくしま
<大会直前情報>
▶︎ ただいま、出走リストを公開中。▶️こちら◀️よりご確認をお願いします。▶︎ テクニカルガイド(選手必読)の公開まで、今しばらくお待ちください。
▶︎ コースMAP、各賞の地点、LITTER&FEED地点、コース上の注意箇所等を公開中です。
▶︎ 今大会は、LIVE配信を実施します。ふくしま復興サイクルシリーズYouTubeチャンネルから配信します。
▶︎ ゼッケン、計測チップ等の参加者配布物はすべて大会前日(一部当日のスタート地点)の受付時にお渡しします。
大会概要(競技ルール等)、タイムスケジュール、コース、会場、選手移動バス等、サイト上部の「大会MENU」タブを開いてご確認ください。
大会ページ
今年の大会に関して、自転車メディア各社の記事をご覧ください。
シクロワイアード、バイシクルクラブ、サイクルスポーツ -
第3戦
ツール・ド・ふくしまサイクリング
福島の今を見て感じる復興サイクリングイベント「ツール・ド・ふくしま2025」。
大会ページ
2年目を迎える今大会、コースを刷新し、より魅力を増して生まれ変わる。
大会概要、タイムスケジュール、コース、会場等の詳細は、サイト上部の「大会MENU」タブを開いてご確認ください。 -
-