SUPPORTED BY

福島日産
  • 郡中トラベル
  • 郡山中央交通
  • 楢葉町サイクリングターミナル 展望の宿 天神 道の駅ならは

2025 SCHEDULE2025スケジュール

ふくしま復興
サイクルロードレースシリーズ

ツール・ド・かつらお
第1戦

ロードレース

ツール・ド・かつらお

ツール・ド・かつらお

福島県葛尾村内
エントリー受付中
そうまエンデューロ
第2戦

エンデューロ

そうまエンデューロ

そうまエンデューロ

福島県相馬市
エントリー受付中
かわうち高塚高原HC
第3戦

ヒルクライム

かわうち高塚高原HC

かわうち高塚高原HC

福島県川内村
近日詳細公開
磐梯吾妻スカイライン・HC
第4戦

ヒルクライム

磐梯吾妻スカイライン・HC

磐梯吾妻スカイライン・HC

福島県福島市
近日詳細公開
ツール・ド・ふくしま
第5戦

ロードレース

ツール・ド・ふくしま

ツール・ド・ふくしま

福島県浜通り広域
近日詳細公開
裏磐梯スカイバレーHC大会
第6戦

ヒルクライム

裏磐梯スカイバレーHC大会

裏磐梯スカイバレーHC大会

福島県北塩原村
近日詳細公開
ふたばクリテリウム
第7戦

クリテリウム

ふたばクリテリウム

ふたばクリテリウム

福島県双葉町
近日詳細公開
おおくまクリテリウム
第8戦

クリテリウム

おおくまクリテリウム

おおくまクリテリウム

福島県大熊町
近日詳細公開

ふくしま復興サイクリングシリーズ

そうまサイクリング
第1回

サイクリング

そうまサイクリング

そうまサイクリング

福島県相馬市
近日詳細公開
かわうち山岳ライド
第2回

サイクリング

かわうち山岳ライド

かわうち山岳ライド

福島県川内村
近日詳細公開
ツール・ド・ふくしまサイクリング
第3回

サイクリング

ツール・ド・ふくしまサイクリング

ツール・ド・ふくしまサイクリング

福島県浜通り広域
近日詳細公開
ふたばサイクリング
第4回

サイクリング

ふたばサイクリング

ふたばサイクリング

福島県双葉・大熊町
近日詳細公開
Zwift VR Series

Zwift VR Series
① 3月5日 ② 3月12日 ③ 3月19日

大会概要を開く
  • 年間ポイントランキング
  • ギャラリー

OUR HOPE復興への想い

福島復興の今を・・・
ふくしま復興サイクルシリーズ

2011年3月11日。あの日、あなたは何を感じましたか。
津波、原発事故という未曽有の複合災害によって、福島県民をはじめ、国民一人ひとりが深い悲しみに包まれ、厳しい現実と向き合いました。

サイクルスポーツを愛する私たちは、自転車というスポーツに地域振興と復興への活力があると信じています。
2013年以来、県内で数多くのサイクルロードレースを開催し10年目を迎えた節目の2023年、県内を縦断する「ツール・ド・ふくしま」が誕生しました。
沿岸部に新しく生まれた道でペダルを漕ぎ、避難が解除されたばかりの帰宅困難区域を駆け抜け、浜風を感じながら福島復興の今を感じてもらいたい。
そして、復興に向けて歩みを進める福島の現在の姿を国内外に発信してもらいたい。
私たちはそう願っています。

RACE INFO大会情報

ツール・ド・かつらお

ツール・ド・かつらお
4月19日(土)~4月20日(日)

ツール・ド・かつらお

ツール・ド・かつらお
~第11回福島民報杯~

開催日
4月19日(土)~4月20日(日)
開催地
福島県葛尾村内

福島復興サイクルロードレースシリーズは、葛尾村で開催される公道ロードレースの「ツール・ド・かつらお」で幕開け。2011年の東日本大震災による原発事故の影響で、全村避難を余儀なくされた葛尾村。2016年に一部地域を除き避難が解除され、翌2017年に誕生したのが「ツール・ド・かつらお」。自然豊かな阿武隈山系に属する小さな山村で本格的な公道ロードレースを土日2日間にわたって開催する。

大会概要

実施場所

福島県葛尾村内

 

大会コース

19日

●11kmコース
START地点:復興交流館あぜりあ前
FINISH地点:エネオス松枝商店SS前

 

20日

●28kmコース(最大標高差400m)
START & FINISH地点:復興交流館あぜりあ前

●ハーフ(15km)コース
START地点:復興交流館あぜりあ前
FINISH地点:あづま屋高台(タイムアウトなし)

 

主催

ツール・ド・かつらお実行委員会
(葛尾村/葛尾村商工会/福島民報社/(一社)葛尾むらづくり公社)

 

主管

福島県自転車競技連盟、福島民報社、(一社)みんぽうスポーツ・文化コミッション

 

協力

双葉警察署浪江分庁舎
双葉地方広域市町村圏組合浪江消防署葛尾出張所

 

タイムスケジュール

○1日目(4/19) 33kmロードレースは時計回り/11km個人TTは反時計回り
13:00~17:00 交通規制
13:00~13:15 開会式
13:15~  33㎞ロードレース(11km×3周)【Aクラス】
14:15~  33㎞ロードレース(11km×3周)【F、D、C、Bクラス】の順で1分置きにスタート
15:45~  11㎞個人タイムトライアル【A、B、C、D、E、Fクラス】
※タイムトライアルは1人ずつ10数秒おきのスタート

17:00~ 表彰予定

 

○2日目(4/20) コースはすべて反時計回り
07:45~12:00 交通規制
08:00~08:20 開会式
08:30~  28㎞ロードレース(28㎞×1周)【D、Cクラス】
08:35~  15㎞ロードレース(ハーフコース)【C、E、Fクラス】
09:50~  56㎞ロードレース(28㎞×2周)【Aクラス】

09:51~  28㎞ロードレース(28㎞×1周)【Bクラス】
12:30〜 表彰・閉会式予定

 

駐車場案内

ツール・ド・かつらお2025駐車場案内.pdf

 

 

大会要項

参加カテゴリ及び参加料 ※一部エントリー割引あり

 

1日目(4/19 土曜日)

1)33㎞ロードレース(11km×3周)※時計回り

参加費:5,000円

カテゴリー:
A 上級(レース経験者 参考:JBCF E1~E2レベル相当)

B 中級(レース経験者 参考:JBCF E2~E3レベル相当)

C 初級(市民レース参加者)

D マスターズ(大会当日50歳以上)

F 女子

 

2)11㎞個人タイムトライアル(11km×1周)※コース反時計回り

参加費:4,000円

カテゴリー:
A 上級(レース経験者 参考:JBCF E1~E2レベル相当)

B 中級(レース経験者 参考:JBCF E2~E3レベル相当)

C 初級(市民レース参加者)

D マスターズ(大会当日50歳以上)

E 小学生(小学4~6年生)

F 女子

 

2日目(4/20 日曜日)※コース反時計回り

1)15㎞ロードレース(あづま屋高台までのハーフコース15km)

参加費:4,000円 ※タイムアウトなし

カテゴリー:
C 初級(市民レース参加者 ビギナー向け
E 小学生(4年生以上)

F 女子

※ビギナー向け・・・初級者の中でも集団走行や下りに不慣れの方は15kmロードレースを推奨します。28kmコースの後半の下り3km区間は、テクニカルなコーナーが続きます。※15kmロードレースは、ポイントランキング加算対象外となりますことご了承ください。

 

2)28㎞ロードレース(28㎞×1周)

参加費:5,000円

カテゴリー:
B 中級(レース経験者 参考:JBCF E2~E3レベル相当)

C 初級(市民レース参加者)

D マスターズ(大会当日50歳以上)

 

3)56㎞ロードレース(28㎞×2周)

参加費6,000円

カテゴリー:A 上級(レース経験者 参考:JBCF E1~E2レベル相当)

 

タイムアウト

ツール・ド・かつらお タイムアウト詳細を見る

その他

1) 2日間で3種目に参加(18歳以上※高校生除く)・・・参加費10,000円
2) 2日間で3種目に参加(中高生)・・・参加費無料
3)小学生(4〜6年生)・・・参加費無料

中高生は、1種種目または2種目の参加の場合は無料招待にはなりません。

 

表彰

<1日目(4/19 土曜日)>
11kmタイムトライアル
1位トロフィー

 

33kmロードレース(11kmレース3周)
各カテゴリ1位トロフィー

 

<2日目(4/20 日曜日)>
15kmハーフコース(あづま屋までのハーフコース)
各カテゴリ1位トロフィー

 

28kmロードレース(28kmコース1周)
1位トロフィー

 

56kmロードレース(28kmコース2周)
1位民報カップ

 

※その他、全ての種目の1位~3位に賞状と副賞を贈呈。

 

 

事務局

一般社団法人葛尾むらづくり公社
〒979-1602 福島県双葉郡葛尾村大字落合字落合20番地1
TEL:0240-23-7765 TEL/FAX:0240-23-7767

 

 

 

 

大会概要を開く
そうまエンデューロ

そうまエンデューロ
令和7年5月31日(土)

そうまエンデューロ

そうまエンデューロ

開催日
令和7年5月31日(土)
開催地
福島県相馬市

ふくしま復興サイクルシリーズ第2戦となる「そうまエンデューロ」は相馬市の大洲松川ラインで開催します。

2011年の東日本大震災の津波により美しい松林は流され、道路寸断の被害を受けた大洲松川ライン。震災から7年後に開通し、県内屈指のサイクリングルートとして注目されています。

今年はショートロードレース「アタック20」を新設。「そうま松川浦マラソン10km」(ランニング)も同時開催。

現在の復興状況を見ていただきながら、絶景のシーサイドラインの疾走を楽しんでください。

 

大会概要

実施場所

福島県相馬市 大洲松川ライン

種目

●100分エンデューロ

片道5㎞の大洲松川ラインを往復するコース

【エンデューロのリザルトと着順決定について】

100分を超えてからSTART&FINISH地点(計測開始地点)を通過した周回は、周回数にカウントしません。つまり、カウントされる最後の周回(100分以内に通過)のSTART&FINISH地点を最初に通過した選手が優勝になります。

前年は6LAPの同周回の中でSTART&FINISH地点の通過順により順位が決定しています。クラス毎の周回数はご自身で計算しながらフィニッシュを目指してください。

 

●アタック20 New Event!

4㎞のコースを5周回するショートレース

ポジション取りとスプリント力が試されます

エンデューロ同様、ポイントランキング対象種目です

 

●そうま松川浦マラソン(同時開催)

大洲松川ラインを往復する10㎞マラソン

 

主催

(一社)みんぽうスポーツ・文化コミッション、福島民報社

主管

福島県自転車競技連盟

後援

相馬市、相馬市教育委員会

タイムスケジュール

8:00~ 選手受付 ※各種目スタート30分前まで

8:40~ 開会式

9:00~ 交通規制開始

9:20~ アタック20

11:00~ そうま松川浦マラソン、アタック20表彰式

12:40~ 100分エンデューロ、マラソン表彰式

14:50~ 100分エンデューロ表彰式、通行止め解除

 

※自転車レースとマラソン合わせての参加は非常にタイトなスケジュールになります。ご了承ください。

 

会場案内

メイン会場・受付は、大洲松川ラインの北側に位置する「松川浦新漁港」です。
常磐自動車道の相馬インターチェンジから会場までは約10km(およそ17分)。
また、JR常磐線の相馬駅から会場までも距離7kmほどで、輪行&自走での参加も容易です。
駐車場はメイン会場の隣と松川浦大橋の下、尾浜海水浴場の4カ所あります。
メイン会場隣は海側への駐車をご遠慮ください。


トイレは下記の3カ所です。

大会要項

参加カテゴリ及び参加料 ※ダブルエントリー割引あり

 

●100分エンデューロ(ロードバイク) 定員300人

1) ソロ

参加費:一般8,000円

A (上級)

B (中級)

C (初級)

D (マスターズ:大会当日50歳以上)

F (女子)

E(小学生)3,000円

 

2) ペア

・ペア(中学生以上)・・・・・・・13,000円

・ペア(小学4~6年生を含む)・・・10,000円

 

●アタック20(ロードバイク) 定員200人

参加費:一般5,000円

A (上級)

B (中級)

C (初級)

D (マスターズ:大会当日50歳以上)

F (女子)

E (小学生) 2,000円

 

●そうま松川浦マラソン 定員200人 ※エントリーは高校生以上

参加費:4,500円(高校生は3,000円)

マラソンサイト https://moshicom.com/121455/

 

●ダブルエントリー割引

100分エンデューロ(ソロ)とアタック20申込で2,000円割引となります。

 


 

事務局

一般社団法人みんぽうスポーツ・文化コミッション
〒960-8602 福島市太田町13-17(福島民報社事業局)
TEL:024-531-4171/FAX:024-531-4157

 

各種目詳細

アタック20 New Event!

ポイントランキング対象レース

レースは2グループ①(A上級/B中級/Dマスターズ)、②(C初級/E小学生/F女子)に分けて実施します。

____________________________________________________________________________________

●タイムスケジュール

①(A上級/B中級/Dマスターズ)

受  付  8:00~8:40                       

招  集  9:00                                     

移  動  9:05  対象選手全員でSTART&FINISH地点(計測地点)へ   

競技説明  9:15  START&FINISH地点で審判による競技説明        

START     9:20                

 

②(C初級/E小学生/F女子)

受  付  8:00~9:30

招  集  9:50 

移  動  9:55 対象選手全員でSTART&FINISH地点(計測地点)へ

競技説明 10:05 START&FINISH地点で審判による競技説明

START    10:10  

____________________________________________________________________________________

●レースについて

4㎞コースを5周回する20kmのショートレース。制限時間は40分です。

・コースはトンネルより南側の片道2㎞の周回になります。

・会場からSTART&FINISH地点(計測開始地点)まで審判先導の下、移動します。

START地点は北側 (鵜ノ尾崎灯台)方面を向いた位置になります。

・エンデューロレースとスタート方向が異なります。

・スタート後、パレード走行区間を設けます。バイク審判の合図(およそ500m地点)でパレードを解除しリアルスタートになります。

・スタート直後のUターンコーナー(パレード区間中)は、集団の中で無理せず走行してください。

・周回数や同じクラスのライバルはご自身でチェックしながらフィニッシュを目指してください。

・フィニッシュライン通過後は、直進して大会会場まで各自でお戻りください。

・会場周辺ではマラソンランナーにご注意ください。

 

案内図

 

100分エンデューロ

ポイントランキング対象レース(ソロのみ)

____________________________________________________________________________________

●タイムスケジュール

受  付  8:00~12:10

招  集 12:20 

移  動 12:25 ソロ・ペアの選手全員でSTART&FINISH地点(計測地点)へ

競技説明 12:30 START&FINISH地点で審判による競技説明

START    12:40 計測ライン通過後、バイク審判の合図でリアルスタート

____________________________________________________________________________________

●グループ分けについて

100分エンデューロは、スタート直後の安全性確保のため、①先発グループ(A上級/B中級/Dマスターズ)と、②後発グループ(C初級/E小学生/F女子/ペア)の2グループに分け、2分間の時差スタートで実施します。後発グループは先発グループの2分後にスタートするため、実質98分間の競技時間になりますことご了承ください。

____________________________________________________________________________________

●レースについて

・会場からSTART&FINISH地点(計測開始地点)まで審判先導の下、移動します。

START&FINISH地点から100分エンデューロの計測開始です。

・アタック20とスタート方向が異なります。

・計測開始ラインを通過後、バイク審判の合図でリアルスタートとします。

・エンデューロのコースは、トンネルより南側での片道5kmの周回になります。

・例年、100分以内に走り切れる距離は6LAP(60㎞)または、5LAP(50㎞)です。速いグループの先頭で1周10㎞を15~16分ほどで走行し、フィニッシュタイムは1時間35分(95分)前後です。平均38km/h程度。LAPを目指すには平均42.5km/hが目安になります。

・100分を超えてからSTART&FINISH地点(計測地点)を通過した周回は、周回数にカウントしません。つまり、カウントされる最後の周回(100分以内)でSTART&FINISH地点を最初に通過した選手が優勝です。

・周回数や同じクラスのライバルはご自身でチェックしながらフィニッシュを目指してください。

・フィニッシュライン通過後は、直進して大会会場まで各自でお戻りください。

・会場周辺ではマラソンランナーにご注意ください。

____________________________________________________________________________________

●ペアの部について

ペアの部はリレー形式です。2人同時走行ではありません。チップを装着したマジックバンド(足首に巻くタイプ)をリレーします。選手交代のピットゾーンはコース北側のUターンをした直後、左手にあります。交代する直前のコース北側のUターンは、大外のラインで走行するとピットインがスムーズです。リザルトは個人エンデューロと同じルールを採用します。

※ペアの部はポイントランキング対象外です。

____________________________________________________________________________________

案内図

 

そうま松川浦マラソン ※同時開催

●タイムスケジュール

受 付   8:00~10:30

招 集  10:50 STARTFINISH地点

START  11:00 スタート号砲

FINISH     12:20 制限時間80

表彰式    13:00  予定

____________________________________________________________________________________

●部門

第1部:一般男子39歳以下

第2部:一般男子40歳~59歳

第3部:一般男子60歳以上

第4部:高校生男子

第5部:一般女子39歳以下

第6部:一般女子40歳~59歳

第7部:一般女子60歳以上

第8部:高校生女子

____________________________________________________________________________________

●マラソン大会について

START&FINISH地点から片道5km、往復10㎞のコースです。

・大会会場(松川浦新漁港)内のテントで受付をお願いします。部門とお名前をお伝えください。ゼッケン、計測チップなどをお渡しします。受付後は招集時間までご自由にお過ごしください。

・スタート10分前(10:50)までにSTARTFINISH地点付近にお集まりください。ご移動はご自身のペースで。

・自転車レースを開催しておりますので、走行中の自転車にご注意ください。

・号砲の合図で出場選手一斉スタートです。スタート後は無理のないご自身のペースで、絶景のシーサイドラインでのマラソンをお楽しみください。

5km(折り返し)地点とSTARTFINISH地点に給水所を設けます。

・ゴール地点で完走証を全員にお渡ししますので、ゼッケンに付いている計測チップをご返却ください。完走証の発行に時間を要する可能性ございます。ご了承ください。

・ゴール後はご自身のペースで大会会場へお戻りください。誘導員はおりません。

・各部門の上位3名を表彰します。該当者は13:00頃、大会会場へお集まりください。

____________________________________________________________________________________

●注意事項

・ゼッケンについて

胸の見える位置につけていただきますようお願いいたします。記録が取れない他、見回りなどのスタッフが参加者様をご確認出来なくなってしまう場合がございます。

・走行について

原則左側走行をお願いいたします。

・計測チップについて

ゼッケンについている計測チップは、返却となります。ゴール後または途中でリタイアされた場合は、ゴール付近の記録証発行所またはスタッフへ計測チップの返却をお願いいたします。計測チップは高精度のチップをレンタルしており、返却がない場合は後日ご請求となりますので、ご注意ください。

・荷物について

受付で荷物預かりを行いますが、貴重品はお預かりできません。

・その他

更衣室はありませんのでご了承ください。

身代わり出場は失格となります。

 

マラソンサイト https://moshicom.com/121455/

____________________________________________________________________________________

案内図

 

 

規約

参加資格

小学4年生以上かつ1年以内に持病等の手術経験がない健康な男女。
※小学生は保護者の同伴が必要です。
※マラソンは高校生以上。

注意事項

海沿い沿岸部であるため、以下の条件に注意して大会運営を行う
●強風の場合(風速 10m/s 以上の場合)は大会を中止とする。
●降水量が 10mm を超える場合は大会を中止とする。
※沿岸部であり過去に大きな津波が発生した場所であり、万が一の備えを用意する。
※自転車参加者は自転車にて移動を行う。関係者の誘導にて所定避難場所へ。

その他

健康状態について

過去1年以内に、怪我等の外科手術は除き、命に関わる重大な手術経験がないこと。当該者が参加を希望する場合は健康診断書の提出をお願いします。体調を充分整えてから参加してください。寝不足を含めた体調不良の場合、トラブルが起きやすくなります。

 

可能な限り、ご家族やお仲間とご来場ください

万が一の事故や怪我等へスムーズに対応できるように、できる限り、参加選手同士やご家族など2名以上で来場してください。単独でご参加の場合は、事前にご家族等に大会参加の旨とスケジュールを共有し、ご自宅まで帰宅できるカバー体制をご用意ください。非常に重要な対策になりますのでご協力をお願いいします。

 

賠償責任保険と傷害保険の適応について

ふくしま復興サイクルロードレースシリーズのすべての大会は、イベント運営上の不備によって生じた偶然な事故により、参加者がケガをしたり、自転車等の持ち物が壊れたりした場合、その内容を補償する賠償責任保険に加入しています。
また、競技中のケガ等に関しては、主催者加入の傷害保険が適応されます。いずれも、保険範囲内のみの補償になります。

<傷害保険額の補償範囲>
通院(日額)2,000円
入院(日額)4,000円
死亡・後遺障害 300万円

なお、競技中の落車、選手同士の接触による自転車をはじめとする機材等の破損、会場内での紛失・盗難に関しては、保険対象外です。
自転車機材の補償については、各自で別途保険にご加入ください。

競技中のケガ、体調不良(熱中症等)対しては、大会主催者で応急処置を行いますが、その後の処置は本人負担となります。大会参加時には、必ず健康保険証を携帯してください。競技中に起きた事故については必ず、大会開催中に主催者に届け出(報告)すること。届出が無い場合は、保険が適用されません。
また、不正走行(替え玉走行・走路違反等)は失格とし、事故等の責任は一切負いません。

 

大会規約

①検車は行いません。自己の責任において整備を行ってください。ただし競技管理担当が目視の上で整備不良と認められる場合は改善を要求し、対応が確認できるまで出走は認められません。
②同一チームでの競技中の代車輪の交換、食飲料の補給は、該当大会の大会指定ゾーンのみ可能です(本大会は適応大会ではございません)
③競技中の事故、傷害に関しては参加者個人に責任があるものとし、主催者は応急措置しか行いません。以後の治療にかかる費用は参加者個人の負担となりますので健康保険証等をお持ちください。
④事前にエントリーリストを確認し、名前・クラス(カテゴリー)・ゼッケン番号を受付にお伝え下さい。ご協力をお願い致します。
⑤会場周辺では、車中泊やキャンプ等は原則禁止しています。
⑥コースの試走を行う際は、交通規則を厳守したうえ各自で行うようにお願いします。コースはすべて公道です。試走の際は左側通行、2車以上で併走は行わない、右左折の場合も全て信号を守ること。下り坂などスピードの出る区間で一般車両をあおらない、車の直後を走らないなど、マナーを守って走ること。競技開始後、自動車はもちろん、自転車もコースの逆行、試走はできません。なお、一部大会によっては試走時間帯を設けています。
⑦コースは生活道路でもあります。地域の住民の迷惑にならないよう交通ルールは厳守してください。ゴミは持ち帰ってください。
⑧天候等、やむを得ない事情により直前にレースを中止、変更することがあることをご承知ください。また、その際参加料の払い戻しは行いません。
⑨主催者都合で大会が中止または延期になった場合、次年度を含め他の大会へ振替の対応となりますことをご了承ください。返金対応の場合は、指定期日までに返金フォームに記載された方のみ返金処理を行います。

参加をご検討のすべて方は、上記の内容についてご同意された上で、大会へご参加ください。

大会概要を開く
Zwift VR Series

Zwift VR Series
① 3月5日 ② 3月12日 ③ 3月19日

Zwift VR Series
リアル大会の割引エントリー権が当たる!


開催日
① 3月5日 ② 3月12日 ③ 3月19日
昨年好評だったZWIFTとコラボした「ふくしま復興サイクルVRシリーズ」を今年も実施。
3月5日、3月12日、3月19日の全3回(いずれも水曜20:00)開催し、レースの模様を大会事務局の公式YouTubeチャンネルからライブ配信します。
<イベントタイトル>
3月5日(水) Round 1「FUKUSHIMA Open Race」Presented by EMU SPEED CLUB
3月12日(水)Round 2「FUKUSHIMA Group Ride」presented by JETT
3月19日(水)Round 3 「FUKUSHIMA Open Race」presented by ZWC
3月19日(水)ジャパンクラブ対抗レース2025(限定レース)
本イベントは、昨年に続いてZWIFT国内人気クラブチームが強力にバックアップ。EMU SPEED CLUBJETTMarken-CorpNICO-OZTeam TMRZEALZWC3月19日(水)は「ジャパンクラブ対抗レース」として、各チーム選抜メンバーによるスペシャルレースが実現。
ふくしま復興サイクルVRシリーズの中で、国内屈指のハイレベルなZWIFTレースが展開される。
配信では、4月から県内各地で開催する「ふくしま復興サイクルシリーズ」の最新情報や開催地域の紹介も行います。
配信を担当するのは、昨年もクオリティ高い配信で盛り上げてくれたKotaさん実況・解説は、ZWCリーダーのケンタさんと大会事務局のハシケンが務める。

 

特典を用意

3回実施するオープンイベントは、「かわうち高塚高原ヒルクライム」「そうまエンデューロ」の特別割引エントリー権を、毎回、完走者の中から抽選で10名にプレゼント! さらに、全3回のイベントを全て完走すると、もれなく全員に「ツール・ド・ふくしま」の特別割引エントリー枠をプレゼント!このほか、福島の地産品やZWIFTオリジナルボトルもプレゼントする!

 

<各回の特典内容>
① 3月5日(水)オープンレースかわうち高塚高原ヒルクライム」特別割引エントリー枠(1500円割引)10名
② 3月12日(水)オープングループライドそうまエンデューロ」特別割引エントリー枠(1500円割引)10名
③ 3月19日(水)オープンレースそうまエンデューロ特別割引エントリー枠(1500円割引)10名
③ 3月19日(水)選抜限定レースかわうち高塚高原ヒルクライム特別割引エントリー枠(1500円割引)10名

また、3回のイベントを全て完走すると、もれなく全員に「ツール・ド・ふくしま」の特別割引エントリー枠(各種目 3000円割引)をプレゼント!

このほか、各レース3名様(4レース・計12名)に、ZWIFTオリジナルボトルを完走者の中から抽選でプレゼント!

さらに、川内村と相馬市の特産品もプレゼント!!

 

日程&コース

① 3月5日(水)WATOPIA『 Three  Little Sisters』 1lap 37.8km(オープンレース)EMU プロデュース
② 3月12日(水)WATOPIA『Triple Flat Loops 』1lap 36km(オープングループライド)JETT プロデュース
③ 3月19日(水)WATOPIA『 Volcano Climb After Party 』 1lap 40km(オープンレース)ZWC プロデュース

カテゴリー分け

第1ラウンドと第3ラウンドのオープンレースは、すべてレーススコアA~Eの区分で実施。
第2ラウンドのグループライドは、Eカテゴリーにて実施。
第3ラウンドの「ジャパンクラブ対抗レース」はクローズドレース形式で、アドバンスドカテゴリーにて実施。
全てのイベントは、カテゴリー強制を行い、所有スコアに応じたクラス分けが行われる。女子クラスは設けず、男女関係なく所有スコアにてクラス分けを行う。

スタート時刻

① 3月5日(水)20:00 START
② 3月12日(水)20:00 START

③ 3月19日(水)20:00 START
*カテゴリー同時出走になります。

ライブ配信

① 3月5日(水) 19:30〜21:20予定(オープンレースを配信)
② 3月12日(水)19:30〜21:20予定(オープングループライドを配信)
③ 3月19日(水)19:30〜21:20予定(ジャパンクラブ対抗レースを配信)

 

👇各Roundの配信先👇

 

 

 

 

今年は、大会公式YouTubeチャンネルから配信します。昨年の各大会のダイジェストムービーも公開中。チャンネル登録お願いします!

レギュレーション(全イベント共通)

1、スマートトレーナー
2、心拍計の装着

3、zwiftpower.com へのユーザー登録とログの反映
*オープンレースは、必ずしも3の条件を満たさなくとも参加できますが、1〜3の条件を満たさない場合は、特典対象(抽選対象)から外れます。
*Round2グループライドは、特にレギュレーションを設けません。
*「ジャパンクラブ対抗レース」参加者は、別途条件あり。

ジャパンクラブ対抗レースについて

ZWIFTユーザーであれば誰でも参加できるオープンレースとは異なり、事前に参加申請を行なったチームのみが参加できる、チーム対抗のクローズドレース形式で開催します。1チーム6人の選抜メンバーで構成します。可能な限りチーム内で6人を集めていただくようにお願いします。なお、リザーブメンバーの用意を認め、当日変更も可能とします。
対抗レース参加希望でチームメンバーが揃わない方は、下記の「福島連合チーム」(事務局)での参戦をお待ちしています。
チームメンバーは同じジャージで統一すること。また、ユーザーネームの最後にチーム名を加えて所属が分かるようにようにすること。

選抜メンバーは、「ZWIFTレーススコア」が「+650」以上の「Advanced」メンバー限定とし、同時開催のオープンレースと同じコース(WATOPIA『 Volcano Climb After Party 』 1lap 40km)を舞台にしながら別レースとして開催します。

 

参加予定チーム
EMU SPEED CLUB、JETT、Marken-Corp、NICO-OZ、Team TMR、ZEAL、ZWC
*チーム内のメンバー選考については、各チームのリーダーからご案内がございます
*リーダーの方は3月15日までに選抜メンバーを事務局へお知らせください

 

新規参加希望チーム
上記参加予定チーム以外にも、「ジャパンクラブ対抗レース」への新規参加チームを大歓迎!
リーダーがメンバーを集めて、3月15日までに事務局(こちら)へ申請してください。
メンバーは、「ZWIFTレーススコア」が「+650」以上の「Advanced」メンバー限定。全てのメンバーのパワーソースの提出を求めます。
zwiftpower.com への登録とログの公開を必須とします。

 

下剋上をめざす猛者たち集え!
「ZWIFTレーススコア」が「+650」以上を持ちながら、所属チームでの選考外となった方、またメンバーが集まらずチームでの参加が叶わない方は、事務局で「福島連合チーム」(基本6名)作ります(希望人数により複数)。大会事務局のメールアドレス宛に3月15日までにご連絡ください。
メール件名欄に「福島
連合チーム参加希望」と記載ください(記載がないとメールが埋もれる可能性がございます)

 

レースリザルト
zwiftpower.com での順位を公式リザルトとします。各チーム、上位5名(出走6名)のレース順位の合計数でチーム順位を決定。つまり、合計数が少ないチームが優勝になり、全チームのリザルトをつけます。
レースレポートは、後日、自転車メディアや大会サイトやSNSで紹介予定。

 

 

参加方法(エントリーはこちら)

各イベントタイトルから、Zwiftイベントページへアクセスしてエントリーできます。
① 3月5日(水) Round 1「FUKUSHIMA Open Race」Presented by EMU SPEED CLUB
② 3月12日(水)Round 2「FUKUSHIMA Group Ride」presented by JETT
③ 3月19日(水)Round 3 「FUKUSHIMA Open Race」presented by ZWC

また、コンパニオンアプリのイベントページからもエントリーできます。

なお、クローズド形式で開催する「ジャパンクラブ対抗レース」は、参加チームのリーダーから各参加メンバーへイベントの限定リンクが届きます。こちらのサイトからエントリーはできません。

 

特典の申し込み方法

<1>
各イベント毎に実施する「リアル大会の特別割引エントリー権」「ZWIFTオリジナルボトル」プレゼントは、zwiftpower.comに記録された完走者の中から厳正なる抽選にて決定します。

<2>
全3回のイベントを全て完走したすべての方を対象にした特典「ツール・ド・ふくしま」特別割引エントリー権は、3回分のログのスクリーンショット等の完走した証となる画像をメールに添付して大会事務局(こちら)までお送りください。
メール送付したことで特典希望の申請完了とさせていただきます。

件名欄に「VRシリーズ特典希望(Zwiftユーザー名)」と記載することをお忘れなくお願いします。

本文欄には、下記の必要項目をご記載ください。
1、氏名(本名)

2、氏名(よみがな)
3、Zwiftユーザー名
4、メールアドレス(特別割引エントリーのご案内が届きます)
5、電話番号
6、居住地
7、年齢
8、VRシリーズに参加しての感想
9、今シーズンの事務局へのご要望等

 

*「ZWIFTオリジナルボトル」「地元の特産品」プレゼントの対象者は、日本国内在住者(日本国内発送で受け取れる住所であること)に限ります。

 

VRシリーズ2025は終了しました

VRシリーズからリアル大会へのご参加を心よりお持ちしております。
今シーズンもふくしま復興サイクルシリーズを宜しくお願い申し上げます。

 

大会概要を開く

CONTACTお問い合わせ

ふくしま復興サイクルシリーズ

〒960-8602福島県福島市太田町13-17
(一般社団法人みんぽうスポーツ・文化コミッション)

OFFICIAL
SNS